はじめてのハローアルソン参加を終えて 202402|広島県呉市の歯医者

呉市阿賀北9-8-15
08237664640823-76-6464
08237664640823-76-6464
ブログ
more

BLOG

医院ブログ

はじめてのハローアルソン参加を終えて 202402

健康を取り戻し、心に決めた「やりたかったこと」

1年ほど前、私は体調を崩し、仕事も日常生活もままならないほどの状態にありました。
健康診断で重度の貧血と分かり、治療に取り組んだことで少しずつ回復。
その中で、「元気になったら、ずっとやりたかったことをやろう」と思うようになりました。

 

写真①: 出発前の空港にて

私にとってその「やりたかったこと」とは、海外での歯科ボランティア
尊敬する先生方や弟が参加していたこの活動に、いつか自分も参加したいと願っていました。

そんな時、オンラインの勉強会(中原維浩先生の医療物販学ラボ)で、埼玉の山本達也先生がハローアルソンの活動を紹介してくださり、心が動きました。
高校生も参加できると聞き、進路が定まらない娘も一緒に連れて行こうと決意。
あのタイミングで山本先生が紹介してくださらなければ、今回の経験はなかったと思います。本当に感謝しています。

 

 

 


フィリピンの地で──はじまりの一歩

現地に到着してまず感じたのは、湿度の高い暑さと空気の悪さ
けれど、そこにバスで向かううち、少しずつ「本当に海外に来たんだ」という高揚感がこみ上げ、ボランティア活動への気合いが入りました。

写真②: フィリピン到着時の風景

到着後のミーティング

1日目から3日目まで、あっという間。
101名という大所帯にもかかわらず、誰ひとり欠けることなく動けたのは、執行部の先生方の準備とご配慮のおかげです。心から感謝しています。

ボランティア会場に向かう途中の景色

はじめてのボランティア治療で感じた“やるせなさ”と“学び”

私の初めての診療は抜歯から始まりました。
日本ならまだ保存できるであろう子どもたちの歯を、治療の選択肢がない中で抜かざるを得ない──
その現実には、やりきれない気持ちが込み上げました。

写真③: 現地での診療風景

レントゲンもない、限られた器具の中での処置は困難を極め、落ち込む場面もありました。
けれど、「なんとか自分で抜いてやろう」というプライドを捨て、関口団長や今西先生に助けを求めた時、
先生からヘーベルの使い方や抜歯のコツを丁寧に教えていただき、技術的にも大きな学びを得ることができました。

この経験は、今の診療にも生きています。


高校生ミーティングに涙──心を洗われた瞬間

今回の活動で、私がもっとも感銘を受けたのは、高校生ミーティングでした。

正直なところ、「ちょっと恥ずかしい時間かな」と舐めてかかっていた自分がいました。
しかし実際に見た高校生たちは、自分の夢や悩みを真っ直ぐに、涙ながらに語ってくれました。
その姿に、私は大人として心を打たれ、たくさんのことを学ばせてもらいました。

写真④: 高校生ミーティング

自分の心の“汚れた部分”が洗われたような、不思議な感覚でした。
あの時間に心から敬意を抱いていますし、自分を見つめ直すきっかけにもなりました。


つながる想い──子どもも大人もハロアルの仲間

活動の中で、多くの先生方と初めてお会いし、たくさんお話をすることができました。
何度も参加されている先生に「なぜこの活動に参加しているのか?」と尋ねると、
返ってきた答えはシンプルでした。**「楽しいからだよ」**と。

写真⑤: 会長 林先生とデンチャースタッフ

この言葉に、心から納得しました。
子どもも大人も、世代も立場も超えて、ハロアルでつながっていると感じられる時間。
そのつながりこそが、何よりの財産だと思います。


最後に──これからも伝え、支えていきたい

今回の参加を通じて、私はたくさんの感謝と感動をいただきました。
今後は、まだこの活動を知らない方々にも声をかけ、新たな仲間を巻き込みながら
この素晴らしい活動を支えていきたいと思っています。

写真⑥: 娘と一緒に

ハロアルに誘ってくれた山本達也先生と娘と現地の子供


「できることから、できる人が、できる時に」
私も、また次の一歩を踏み出していきたいと思います。